nakamura.jpg中村 紘子(ピアノ) Hiroko Nakamura
 3歳で、桐朋学園音楽科の前身となった『子供の為の音楽教室』第一回生として井口愛子氏に師事。10歳からレオニード・コハンスキー氏に学ぶ。早くから天才少女として名高く、全日本学生音楽コンクールの小学生部門、中学生部門と優勝を重ねたのち、慶応義塾中等部3年在学中に、第28回音楽コンクールにおいて史上最年少で第1位特賞を受賞。
・・・続きプロフィール全文
PHOTO:尾形正茂

2009年12月01日

ポーランド共和国文化勲章「グロリア・アルティス」ゴールドメダル授章!

デビュー50周年を迎えたピアニスト・中村紘子に新たな勲章
ショパンをはじめとするポーランドのピアノ作品を優れた演奏によって広く紹介し、さらにショパン・コンクール審査員として、長年にわたり文化芸術の発展に寄与した多大な功績に対し、中村紘子にポーランド共和国文化勲章 が授与されました。

詳しい情報は <ピアニスト・ブログへ>
posted by JapanArts at 13:11| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

ラジオ放送

「THE VOICE」
全国民放FM局ネットワーク限定の番組のため、お聴きになれない地域もあります。
オンエア予定局は下記になります。

 4/2 FM青森・FM岩手・FM秋田・FM山形・FM群馬・FM栃木・FM長野・FM福井・FM兵庫・FM山陰・FM岡山・FM大分・FM宮崎・FM鹿児島

4/3 FM岩手・FM秋田・FM群馬・FM長野・FM福井・FM兵庫・FM山陰・FM鹿児島・FM宮崎

放送時間:13:55-14:00  
*但し、秋田及び福井が16:55〜、群馬が12:55〜、宮崎が7:55〜、鹿児島19:55から放送です。
posted by JapanArts at 17:19| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年度 日本芸術院賞・恩賜賞 授賞

2009年3月20日、日本芸術院(三浦朱門院長)より、演奏家として世界的評価を確立した業績が認められ、 2008年度の日本芸術院賞、併せて恩賜賞が贈られました。

授賞式は6月15日に東京・上野の日本芸術院会館で行われます。  
posted by JapanArts at 17:08| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

紫綬褒章

中村紘子は、2008年の紫綬褒章を受章いたしました。
posted by JapanArts at 11:08| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

もっと知りたい!

出身:山梨県
趣味:愛犬(ミニチュアダックスフント)とのお台場散歩
posted by JapanArts at 11:42| もっと知りたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

プロフィール

nakamura.jpg中村 紘子 Hiroko Nakamura (Piano)

 3歳で、桐朋学園音楽科の前身となった『子供の為の音楽教室』第一回生として井口愛子氏に師事。10歳からレオニード・コハンスキー氏に学ぶ。早くから天才少女として名高く、全日本学生音楽コンクールの小学生部門、中学生部門と優勝を重ねたのち、慶応義塾中等部3年在学中に、第28回音楽コンクールにおいて史上最年少で第1位特賞を受賞。ただちに翌年、NHK交響楽団初の世界一周公演のソリストに抜擢され華やかにデビューした。その後、ジュリアード音楽院で日本人初の全額奨学金を獲得、ロジーナ・レヴィン女史に師事。第7回ショパン・コンクールで日本人初の入賞と併せて最年少者賞を受賞。以後今日に至るまで、中村紘子の名は日本のピアニストの代名詞となり、その演奏は国内外3700回を越える演奏会を通じて聴衆を魅了し続けている。

 その演奏ぶりについては既に余りにも多くが語られているが、20世紀最高の音楽批評家の一人とされるハロルド・ショーンバーグ(ピューリッツァー賞受賞)は、そのピアニストに関する代表 的な名著『偉大なピアニストたち』(「The Great Pianists」Random House 1987)の中で東洋人ピアニストとしてただ一人中村紘子の名を挙げ、その特色を「絢爛たる技巧」と「溢れる情感」そして特に「ロマンティックな音楽への親和力(affinity)」にあると評した。事実、彼女の繊細なリリシズムと激情のダイナミズムを兼ね備えた天性をもし「ロマンティック」と形容するなら、その一種デモーニッシュなまでの「親和力」こそ、聴き手の魂をかくも惹きつける中村紘子の魅力の秘密であろう。

 「今夜の幕開けとなったショパンの演奏では、現在世界的ピアニストとして注目される日本人ピアニスト中村紘子が、圧倒的スターとして輝いた。豊かな個性と感性と知性のぎりぎりの極限に身をおいた深い表現に溢れた演奏は、満場の聴衆を感動させた」(ジョルナーレ・ディ・シチリア紙)。「ピアニストは鍵盤から紡ぎ出すビロードのような柔らかい音色と、時には繊細なキータッチで或いはインパクトのある力強い音で、やがて夢の中に溶けてゆくようなメロディを創りあげている。この演奏は熱烈な拍手によって迎えられた。またこの演奏のおかげで我々は、古典的な音楽の中にも現代の我々の好みを見つけ出せることが分かったのである。ピアノの音色は水晶のように澄み切って響き渡り、あたかも我々をショパンの時代に呼び戻してくれているのか、或いはショパンが現代の我々のもとに現われて語りかけてくれているのか…、そんな“時”を超越した空気を醸し出していた」(ラ・シチリア紙) と、これは2002年イタリアのベッリーニ劇場に招かれて、ショパンのピアノ協奏曲第1番を演奏した際の賛辞であるが、ショーンバーグ以来定評となった中村紘子の演奏ぶりを伝える一例である。

 演奏会に加えてレコーディングも活発で、1968年ソニー・レコードの専属第1号アーティストになって以来リリースされた50点近い録音は、クラシックとしてはすべて桁外れの売れ行きを示している。2009年9月にはデビュー50周年記念のボックスCDが完成。ベルリンのテルデックス・スタジオのスタッフと組んで、2年間で10枚のCDを一挙に録音した画期的なもので、「たったいまの中村紘子を聴いてもらいたい」という、中村紘子の夢のこもった新アルバムであり、レコード芸術誌の第47回「レコード・アカデミー賞」(特別部門企画・制作)を受賞した。

 また1982年、チャイコフスキー・コンクールの審査員をつとめて以来、ショパン、ロン・ティボー、ヴァン・クライバーン、リーズ、ダブリン、ブゾーニ、シドニー、パロマ・オシア、北京、上海など数多くの国際コンクールの審査員を歴任し、その体験に基づく最初の著書『チャイコフスキー・コンクール 〜ピアニストが聴く現代〜』(中央公論新社刊)は、文明論としても高く評価され第20回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。続く第2作『ピアニストという蛮族がいる』(文藝春秋刊)も文藝春秋読者賞を受けるなど、「文武両道」のスーパーレディぶりは名高い。

 2003年、<NHK TV人間講座>で8回にわたって講演した『国際コンクールの光と影』も、国際ピアノコンクールの歴史と現在を語るだけでなく、21世紀の「豊かな社会」「情報化社会」におけるクラシック音楽の未来を洞察した文明論として好評を博し、この講座をもとにした著書『コンクールでお会いしましょう 〜名演に飽きた時代の原点〜』(中央公論新社刊)も話題作となった。

 近年は、広く国内外の若手ピアニストの育成や紹介に努め、1994年から15年間にわたって浜松国際ピアノコンクールの審査委員長として活躍。多くの俊英ピアニストを世に送り出すとともに、浜松国際ピアノコンクールを世界的権威のあるものに育成し、「世界のハママツ」の名を確立した。また、「難民を助ける会」や日本赤十字などを通じてのヴォランティア活動にも積極的な役割を果たし、日本における「対人地雷廃絶」運動ではその先頭に立った。

 その長年の活動に対しては、日本芸術院賞・恩賜賞、紫綬褒章を初めとして、NHK放送文化賞、N響有馬賞、エクソンモービル音楽賞などを受賞。加えて、アルトゥール・ルービンシュタイン・ゴールドメダル、ポーランド共和国コマンダリー勲章、ポーランド共和国文化勲章「グロリア・アルティス」ゴールドメダルなどピアニストとしての国際的受賞も多く、その活躍に対して外務大臣表彰を受けている。また前述の大宅壮一ノンフィクション賞、文藝春秋読者賞などの文学賞や、ダイヤモンド・パーソナリティ賞、ダイアモンド・レディ賞といった音楽賞以外の受賞も多い。

 2009年9月にデビュー50周年を迎え、2010年7月までに全国47都道府県をめぐるツアーをはじめ、80回を越えるコンサートを行った。今後もリサイタルや各オーケストラとの共演など、意欲的な活動が予定されている。

公式ホームページ http://www.nakamurahiroko.com


PHOTO:尾形正茂

posted by JapanArts at 17:17| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。